アウトライン [out-line]
ボードを正面から見たときの周囲のプロポーションのこと。そのボードの性格を決定する上で非常に重要な部分。
例えば、ワイドポイント(一番幅の広い部分)がボードのどこにあるかで性格が違ってくるのです。ノーズよりの場合は、直進安定性が増しノーズライディングに向くアウトラインを持つボードとなり、テールよりの場合はターンのしやすいアウトラインを持つボードとなります。
もちろん、波やその他の要素が入るので、一概に言いきれませんが一般的にこのようにアウトラインによって性格が変わってきます。
アウトラインの主な構成は、長さ(レングス)、ノ―ズ幅(ノーズ)、ワイドポイント(ワイズ)、テール幅(テール)であり、それぞれをつなぐ曲線をどの様にシェイプするかがシェイプの上で、重要になってきます。
サーファーの目指すスタイルに合わせ、機能するような水の流れを作るように、相談の上シェイパーが考えて削ります。
レングス [length]
ロングボードは9フィート(274.3cm)以上のサーフボードを呼びます。これは、大会の規格がそうなっているためです。大切なのは単なる長さではなく、サーファーが自分のスタイルを表現しやすい長さが必要です。
最近の傾向としては、9’0″~12’0″ftまで、実力、波、ライディングスタイル、好み等によって、それぞれ好きなスペックを選ぶようになりました。ハイパーフォーマンスからクラシック迄、子供、女性から60’sオーバーの先輩迄、それぞれの好みによって、選ばれています。
そのスペックに関しても是非ご相談下さい。
基本的に、長さは長いほうが、重くなり、浮力もあり、安定するために、早いテイクオフ~ウォーキング~ノーズライドなどはやりやすくなります。
しかし、その反面、取りまわしにくくなります。長さと言うのはサーファーの体格、乗る波、乗り方などにより適した長さがあります。
ノーズ [nose]
ボードの先端から1フィート(30.48cm)までをノーズと言います。ノーズ幅も重要なポイントです。
一般的に、ノーズ幅は、ハイパフォーマンスボードで16.5インチ~17.5インチ(42cm~44.5cm)、オールラウンドボードで17.3インチ~18.75インチ(44cm~47.6cm)、クラシックボードで、18.0インチ~19.7インチ(45.7cm~50cm)が目安です。
ノーズ幅は、広いほうがノーズライドしやすいと一般的に言われますが、それは全く巻かない、厚い波の時はノーズの浮力が助けになり広いほうが確かにいいですが、小さな波でも巻上げが強いときなどは、逆にノーズが引っかかり安定性が無くなります。
巻き上げの強い波では、細身のボードが以外にノーズライドしやすいものです。
ワイズ [width]
そのボードの一番広い部分を指します。
一般的に、ハイパフォーマンスボードで21.5インチ~22.5インチ(54.6cm~57.1cm)、オールラウンドボードで22.0インチ~23.0インチ(55.9cm~58.4cm)、クラシックボードで22.7インチ~24.0インチ(57.6cm~61.0cm)が目安です。
ワイズは広いほうが浮力が増し安定しますが、重くなり取りまわしにくくなります。その人の体重、乗る波、乗り方によりそれぞれサイズの違いが出てきます。また、ワイドポイントをどこにするかによって、幅が同じでも性格の違うボードになります。
その辺のアウトラインに関しては、シェイパーが考えてシェイプします。
テール [tail]
テール先端より1フィート(30.48cm)の幅をテール幅とします。
テールの幅は、ターン性能に影響を大きく与えます。もちろんテール形状も重要ですが、ここではアウトラインのテール幅について書きます。
テールに関しては、幅と形状によって変わってくるので目安としても難しいのですがハイパーフォーマンスボードで13.25インチ~14.5インチ(33.7cm~36.8cm)、オールラウンドボードで14.0インチ~15.5インチ(35.5cm~39.3cm)、クラシックボードで14.5インチ~16.0インチ(36.8cm~40.6cm)が目安です。
基本的には、テールが広い方がボードは良く走ります。
テール幅が広いということはテール付近のアウトラインが直線的になり直進性がよくなり、ノーズライディングには適しています。
しかし、ロングボードの場合テールを沈めてターンするため、テールが絞られているアウトラインを持つボードのほうがターン性能は良いのです。
ロッカー [rocker]
ロッカーとは、ボードのカーブ、反りのことです。ロッカーは、アウトラインと同様にボードの性格を決める重要な要素です。
このカーブが緩やかな場合は直進性が良くなりスピードが出ます。カーブがきつければターン性能が上がります。一般的にはクラシック→オールラウンド→ハイパフォーマンスとロッカーがきつくなっていきます。
例えば、ノーズライディングをするとろ厚い波においては、ノーズロッカーの少ないサーフボードほうがやりやすいが、ロッカーがあまり無いとコントロールする事が難しくなります。
パドル力の無い人には、少ないロッカーがテイクオフの時に走るボードになりますが、ある程度の技術が無いとパーリングをしやすくなります。そのような人には、多少ノーズにロッカーをつけると良いでしょう。
また、ショートボードからの移行組みの人には、ある程度動くボードが良い事が多いので、そんな人にはロッカーがあり良く動くタイプにすることも良いでしょう。
このように、ロッカーによっていろいろな性格を持ったボードに変わるので、重要な事は、サーファーの実力とスタイルをはっきりさせることです。そして、その情報をもとにシェイパーが、そのサーファーにとってより良いと思われるロッカーをつけます。
レール [rail]
ボードのアウトラインに沿って、デッキからボトムにかけての部分をレールと言います。そのレールの形状でボードの動きが変わります。大きく分けると2タイプあります。
1つは、50/50とかソフトレールと呼ばれるエッジの無いタイプ。これは、クラシックボードのレール形状で、波への食い込みが遅いためにゆったりとしたターンになります。
また、レールが丸いので波が巻きつきノーズライディングをしやすい形状です。直進性に優れ、走り始めたら波の食いつきは良くリラックスした優雅なクラシックスタイルを楽しめるレールです。
もう1つは、ショートボードのレールのようにエッジが効いているタイプです。こちらは、ターンするときのレスポンスが良く、レールが波に食い込み逃げないためにクイックな切れの有るターンになります。
デッキ側からボトム側にかけてどれくらいの割合のところにエッジが付いているかで表現がちがいます。60/40または70/30でエッジをつけます。エッジが鋭いと波を切るために巻きつきは少なくなりますので、ノーズライディングよりはターンに対して効果がでます。
60/40レールはソフトな部分を残してあるので波も巻きつき、オールラウンドなレールと言えるでしょう。水道の蛇口から出る水に、ビールビンを当てるとはじかずにビールビンに水が巻きつきますが包丁の面を上にして当てると水をはじき飛ばします。まさしくこの原理なのです。レール形状によって、乗り味が変わってくるのです。
最大厚みに対して、レールに向かってシェイプされ、テーパーがつきます。そのレールの作り方は、乗りたい波、ホームポイントの波質、サイズ、スタイル等が加味されて決まってくるのです。
50/50
60/40
70/30
厚み [thickness]
ボードの一番厚い部分の厚みを指します。厚みはサーファーの体重、乗り方、波などにより変わってきます。
厚みもボードの性格を決める上で重要な要素の一つです。既製品のボードに表示してある厚みは一番厚い部分ですが、実際にはその他にノーズからテールにかけての厚みの変化が重要になります。
仮に、1人のサーファーが持っているロングボードの場合は、一般的に、クラシックタイプが一番厚みがあり、オールラウンドタイプが2番目、一番薄いのがハイパーフォーマンスタイプとなります。
通常体重が60kg~75kgの男性とすると、ボードのタイプは関係無く2.5インチ~3.5インチ(6.4cm~8.9cm)の間で調整します。
しかし、ボードのタイプにより、ノーズからテールまでの部分的な厚みに違いが有ります。サーファーの体重、乗り方、波、実力などの情報をもと基本的な厚みを決めます。
基本的な厚みからシェーパーがその人の最適なノーズからテールにかけての厚みの調整をしていきます。
テール形状 [tail design]
テールの形状はテール幅とバランスする事により、ターン性能、直進性能が機能してきます。テール形状はラウンド、ピン、スクエア、フィッシュ、その他いろいろと有ります。
スクエアテールはテール幅が広くそのままのアウトラインで来ている場合は直進性が高くなりクラシックボードによくあるものとなります。ノーズライディングには適したテールですが幅が広い場合はターン性能が落ち、大きな波には不向きです。
逆にテール幅が狭く絞られてきたスクエアテールはターンの切り返しも早く、ターンに向いています。
ピンテールの場合にも同様で、ピンテールは大きな波用と言うイメージがありますが、それはテール幅が狭く、そのまま絞られたピンテールは確かに大きな波に向きます。ガンのようなデザインです。
しかし、テール幅が広く、テールよりになって大きなカーブを描いたようなラウンドピンタイプはルース性があがり、大きな波には向かなくなります。テールからのアウトラインはシェイパーが決めますが、形状はお決め下さい。もちろんご相談に乗ります。
Round
Pin
Square
Fish